AboutUs
楽団プロフィール
90年に及ぶ歴史
新しい「感動」と出会えるオーケストラ———
1928年創立。90年に及ぶ伝統と多くの実績をもつ代表的な管弦楽団です。
1954年より、故いわくぼささを が代表・音楽監督指揮者となり、「求められる演奏活動」を掲げ、
クラシックはもとより、独自の編曲による映画音楽、タンゴ・ポップス等を中心とした「ポップスコンサート」など、いち早くとり入れたオーケストラです。
1964年より全国の学校を対象に<オーケストラ鑑賞教室>を展
「教育演奏活動」
自主公演(定期公演)は、平日の午後14:30開演「
2014年には日本初のゲーム音楽専門のオーケストラ「GAME SYMPHONY JAPAN」のレジデントオーケストラとして、
年間を通して定期的にゲーム音楽を演奏しているのも特徴の一つです。
指揮者
橘 直貴 / Naotaka Tachibana
アドヴァイザー / プリンシパルコンダクター
札幌市出身。1988年桐朋学園大学音楽学部にホルン専攻として入学。
1992年同大学卒業後、研究科に進み、1994年より1997年まで同大学の付属機関である指揮教室に在籍する。この間、指揮を岡部守弘、紙谷一衛、黒岩英臣の各氏に、ホルンを安原正幸氏、チェンバロを鍋島元子氏(故人)に師事する。また、大学在学中より、シエナ・ウィンドオーケストラに入団、1995年4月まで同団のホルン奏者を務める。
大学卒業後から現在に渡り、ウィーン国立音大助教授である湯浅勇治氏の指揮セミナーに参加、師事する。1999、2001年 ウィーン・マスタークルゼ指揮マスターコースにてサルヴァドール・マス・コンデ氏に、2000、2003、2004、2006年 イタリアのムジカ・リヴァ夏期国際アカデミー指揮マスターコースにて、イザーク・カラブチェフスキー氏に、また2001年ドイツのシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン音楽祭指揮マスターコースにてヨルマ・パヌラ氏に師事する。
2001年第47回ブザンソン国際指揮者コンクール・ファイナリストならびに会場内の聴衆による投票にて最優秀である聴衆賞受賞。同年に、オーケストラ・レジオナル・ドゥ・カンヌと、2006年のサンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニーと共演。2007年、第2回バルトーク国際オペラ指揮者コンクール優勝。
これまでに、東京交響楽団、東京シティフィル、読売日本交響楽団、東京室内管弦楽団、札幌交響楽団、仙台フィル、広島交響楽団、関西フィル他に客演。現在、東京室内管弦楽団のアドヴァイザー兼プリンシパルコンダクター。また各地のオーケストラ、合唱団やオペラの指揮者として活動している。
菅野 宏一郎 / Koichiro Kanno
レジデントコンダクター
幼少よりピアノを始めたのち、桐朋学園大学およびウィーン国立芸術大学にて学ぶ。
指揮を岡部守弘、大友直人、大野和士、レオポルト・ハーガー、エルヴィン・アッツェル、マーク・シュトリンガー、
湯浅勇治、およびマスタークラス等においてユリウス・カルマー、曽我大介、イサーク・カラブチェフスキーの各氏に師事。
トロンボーンを三輪純生、ピアノを諸隈まり、通奏低音とチェンバロを鍋島元子の各氏に師事。
ディヌ・ニクレスク国際指揮者コンクール(ルーマニア)、バルトーク国際オペラ指揮者コンクール(ルーマニア)、
ルイジ・マンチネッリ国際オペラ指揮者コンクール(イタリア)、ブルーダニューブ国際オペラ指揮者コンクール(ブルガリア)等のコンクールに入賞。
ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団、同歌劇場指揮者を歴任。
ルーマニア国内をはじめ、ヨーロッパ各地のオーケストラと共演をかさねており、各地の音楽祭に招待されるなど精力的に活動している。
2013年2月には、オーケストラ・コレギウム・ムジクム・クローンシュタット(ルーマニア)とともに3年間(23回)にわたるモーツァルト交響曲全曲演奏会を完結した。
多くの交響楽、30演目にわたるオペラのレパートリーをはじめ、デーモン・小暮、渡辺真知子、
加藤登紀子、クミコ、純名里沙、さとう宗幸、上妻宏光、高野健一、など様々なジャンルのアーティストとも共演、
アルバム制作に携わり、高い評価を得ている。
また、後進の指導も積極的に行っており、ブラショフ芸術高校及びトランシルヴァニア大学音楽学部にて伴奏科、トロンボーン科、オペラ科の准教授を歴任。
現在、オーケストラ・コレギウム・ムジクム・クローンシュタット(ルーマニア)、及び東京室内管弦楽団指揮者。
志村 健一 / Kenichi Shimura
ミュージック・パートナー/コンダクター
神奈川県出身。指揮法を秋山和慶、 増井信貴の両氏に師事。2004年渡露し、 サンクトペテ ルブルグ・ピョートルミュージックアカデミーにて、A.ポリャニチコ、V. シナイスキー、 E. ニコトラの各氏のマスタークラス修了。以後、サンクトペテルブルグ・アカデミック交響楽団、 サンクトペテルブルグ・ネフスキー管弦楽団、サンクトペテルブルグ州立交響楽団など、 現地のオーケストラの定期演奏会を客演。
2012年3月、チェコ共和国ブルノ市において、 国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会に客演。
『日露修好150年記念 日本の春 in St.Petersburg』 (2006年~2007年)に客演しエルミタージュ劇場オーケストラ、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニーと共演。
楽団員
エディケ―ション・プログラム・アドバイザー/作曲家/編曲家
三澤 慶
2005年 | 「海へ…吹奏楽の為に」朝日作曲賞「入選」。 |
---|---|
2006年 | 入選作「海へ…吹奏楽の為に」が全日本吹奏楽コンクール課題曲に採用。 |
2010年 | 「シエナ・ウインド・オーケストラ結成20周年記念作曲コンクール」優勝。 優勝曲「フェニックス・マーチ」が佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラによって初演。 エイベックス・クラシックスよりライブCD及びDVDがリリース。 |
2012年 | 「勇者のマズルカ」朝日作曲賞受賞。 |
2013年 | 「勇者のマズルカ」吹奏楽コンクール課題曲として採用。 |
2015年 | 東京室内管弦楽団の定期にて、4年に渡る構想の第1作目として「日本の唱歌主題による管弦楽と合唱のための日本の四季組曲より『春』」を東京混声合唱団の合唱により初演。 学校公演向けの新作、「誰でもわかるオーケストラ大辞典」を東京室内管弦楽団の初演により発表。 |
沿革
主な活動内容
東京室内管弦楽団は伝統にあわせて、多くの実績をもつ代表的な管弦楽団で、年間およそ80余の依頼演奏、そのほとんどは公共機関、公立文化施設(公社、財団等)関係機関…の公演事業。
教育委員会・学校等の主催する音楽鑑賞教室、オペラ、第九、放送、レコーディング、親善公演、イベント、組織・企業、式典…の依頼演奏etc…多岐にわたっています。さらにその時々の特に優秀な若手演奏家に、オーケストラとの協演の場を提供していることも、特筆に値するでしょう。
役員/事務局/スタッフ
代表理事 | 橘川 初恵 |
---|---|
楽団長 | 矢内 哲也 |
理事 | 橘 直貴(当団:アドヴァイザー/プリンシパルコンダクター) |
理事 | 菅野 宏一郎(当団:レジデントコンダクター) |
理事 | 志村 健一(当団:コンダクター/ミュージックパートナー) |
特別顧問・相談役 | 梅山 秀一 (インディアナ大学准教授) |
監事 | 越智 文夫 |
事務局長 | 根津 千恵子 |
マネージャー | 橘川 多慶志 |
インスペクター | 井上 康一 | 駒井 朗 |
ライブラリアン | 松義 奈穂 |
公演事業 | 板垣 新太朗 | 糸日谷 恵 |
イメージデザイナー | あかつみき |
ステージマネージャー | 黍田 裕紀 | 二宮 亮 |
ステージスタッフ | 板垣 新太朗 | 深作 健治 |